- HOME
- BLOG
BLOG
2024/03/21 19:01
店主の祖父はたくさんの野鳥を飼っており(県の承認を得ています)
毎日ハコベを積んで、すり鉢でゴリゴリと擦って練り餌に混ぜていました。
遊びに行くと、家の裏の土手にハコベを摘みに行ったり、
お手伝いをさせてもらえました。
祖母は、アロエで化粧水を作ったり、胃腸の薬として、
当たり前のようにゲンノショウコを煎じて飲ませてくれました。
母は戦争の後、食べ物がなくてすかんぽを、空腹の足しにしていたと聞きました。
そんな素地があるせいか、昔から、森の中は宝の山で、
素知らぬ顔をして咲いている雑草・野草たちの底知れぬ力を、ワクワクして調べたものです。
メディカルハーブとかホメオパシーに興味があるのもその流れだと思います。
東京に移り住み、自然から遠ざかったせいか、いつしか野草たちとも会話がなくなりました。
しかし、心の奥底で、植物の持つ力への憧れはずーっと持っています。
白魔女のように自然の力で人を癒したい、そんな思いもあるかも知れません(笑
そしてこの春、ある本をきっかけに、久しぶりに野草へのパッションが復活!
まだ早春なので、生えている草は少ないですが
見つけた時は思わずありがとう〜〜と叫んでしまいます!
野草は基本的に体を温める作用を持っているので
体の中からの温活ができるんですよ!
ヨモギはポピュラーですよね。
草団子はもちろんお茶にしたり天ぷらにしたり。ご飯に炊き込んでもいい香り!
ユキノシタは腎臓からくるむくみにいいとか。
癖がないので食べやすいのです。
半分くらい乾かしてお茶にしてもいいそうですよ。
ハコベやたんぽぽは胃腸にいいそう。
天ぷらにしたりサラダに加えたり。
ほんの少しの苦味がハーブっぽくて美味しい。
たんぽぽとヨモギのフリット。
白ワインと良く合いました。
蕗味噌や、すかんぽのおひたし。
すかんぽはほうれん草に似ているお味、
処理の仕方もほうれん草と同じです。
(人参の切り方が大雑把w)
カラスノエンドウは豆苗みたいに美味しいです。花も身も全部食べられます。
かき揚げするときににんじんとローズマリーも一緒に上げてみましたが
美味しかったです!
野草もハーブも野菜のように食べるのが好きなのですが、
美味しくて、体・美容にいいという一粒で2度美味しいところが好きですね。
こちらも香りが良くてクリアリングもしてくれる
一粒で2度美味しいスマッジングボディミスト。
これから暖かくなってお出かけする機会も増えますね。
旅先に携帯してホテルの部屋など気になる時にシュッとしてもいいですよ
PICK UP

商品に関するお問い合わせなどは気軽にご相談ください